私の父は悪性リンパ腫で亡くなりました。
父が治らないとわかったとき、私たち家族は、父を故郷へ連れて帰る選択をしました。
※関連記事《【親の看取り】「手を握って」父からのお願い。スキンシップ5つの効果。》はこちら
親の看取り
父の病気が見つかったとき、父の住む地域には血液内科の常勤の医師がおらず、治療ができない状況。そのため父は、自宅から車で3時間かかる大学病院へ入院となりました。大学病院には信頼できる先生や看護師さんがいて下さったおかげで、父も安心して治療を受けることができ、私たち家族も父のことを安心してお任せすることができました。
父は入院当初より病状が進んでいたため、治療でも思うような効果を得ることはできず。それでも先生方は、父の回復に向けて懸命に治療して下さっていたし、父も治ると信じて辛い治療にも耐えていました。
何度も入退院を繰り返し、徐々に力を失っていく父。もう治ることはない…そして、最後の場所を決める時期となりました。
生まれ育った故郷へ
治療を行って頂いた血液内科病棟では、主治医、担当の看護師さんをはじめとするスタッフの皆さんから本当に良くしていただきました。父のことを理解し、こんなに親身になってくださる場所は他にはないだろう。このまま信頼できる皆さんにお願いしたい。最後まで見届けてほしい。
けれど、看取りまでとなると血液内科病棟から緩和ケア病棟に移らなければならない。今までの先生や看護師さんには会えなくなる。同じ病院内であっても全く違う環境になる。環境の変化が父の心理面にどう影響するだろう?私たち家族が傍に居れたらいいけど、病院までは父の家からは車で3時間、私の自宅からも2時間かかる。面会に行くのも簡単ではない。
それならば父が生まれ育った故郷で安心して最期の時間を過ごしてほしい。家族の傍で過ごしてほしい。最期をできるだけ一緒に過ごそう!家族で話し合い、父の気持ちも確認し、私たちは父が最後を迎える場所を故郷にすることに決めました。
転院
父を連れて帰るとき、自宅へ連れて帰る選択肢もありましたが、父と母は二人暮らしであり、母一人では介護が難しいこと、私もフルタイム勤務で子どももいたので手伝いにいくことは難しい状況。父の痛みも強かったこともあり在宅での生活は断念しました。
そうなると今後の病院をどうするか?当時、私は看護師として介護老人保健施設(老健)に勤務していました。そして老健の隣には併設の病院があり、そこには緩和ケアチームがありました。
※緩和ケアチーム:患者の身体的・精神的苦痛を和らげ、その人らしい生活を支援する専門チーム
血液内科の病棟はありませんでしたが、ありがたいことに血液内科で経験を積まれた医師もいらっしゃいました。
迷っている時間はない!すぐに併設病院の地域連携室へ相談に行き、父を受け入れてもらえるよう調整していただき、結果として父を故郷へ連れて帰ってくることができたのです。
併設病院は私の自宅から徒歩5分の距離。これからは毎日面会へ行ける!
受け入れていただいた併設病院のみなさま、本当にありがとうございました!こうして父が最後を過ごす場所が決まったのでした。
終の棲家
最後の場所を考えるとき、老衰なのか、癌の末期なのかなどにもよって検討していく必要があります。延命を望んでいないにしても、苦痛を取ってあげることは重要だからです。
苦痛は主に4つの種類に分類されます。
1、身体的苦痛:痛み、倦怠感、呼吸困難、浮腫などの身体症状に起因する苦痛。
2、精神的苦痛:不安、孤独、恐怖、抑うつなどの感情から生じる苦痛。
3、社会的苦痛:仕事上の問題、家族との離別、役割の変更、経済的な問題などによる苦痛。
4、スピリチュアルペイン:人生の意味や目的に関する苦悩、死への恐怖、やり残したことへの後悔などから生じる苦痛。
これらの苦痛は相互に関連し合い、全人的苦痛として捉えられます。特にがん患者とその家族は、これら4つの苦痛に直面することが多いとされています。
苦痛は人それぞれです。ご家族が傍にいるだけで苦痛が和らぐこともあります。看取られる方が望む場所もあるでしょう。病院だけは嫌だ!とか、家で最後を迎えたい!とか人それぞれです。
看取られる方の思い、ご家族の思い、皆の思いをすべて叶えていくことは難しくとも、その中で最善の場所を選んでいけたらいいですね。
今日も、皆さんと、皆さんの大切な方が幸せを選んでいけますように。
※厚生労働省ホームページよりがん診療連携拠点病院を探すならこちら
コメント