【孤独死】母の死から学んだ、家族が今できること。後編

終活・看取り

母の孤独死を発見する。私にとっての衝撃的な体験をしました。
救急要請し救急隊員に死亡確認してもらい、次は警察の現場検証が始まりました。孤独死では亡くなった母の傍にいてあげることができず、一人で逝かせてしまった母に申し訳ない気持ちでいっぱいでした。看護師である私が感じたこと「看取りはあたたかく、孤独死は無機質。」
母の死を通し、改めて看取りの大切さを学んだので共有します。
※関連記事:(【孤独死】母の死から学んだ、家族が今できること。前編)はこちら

孤独死のため警察による現場検証が始まる。

警察が到着した後、救急隊員は警察官へ申し送りを済ませ帰っていきました。私は警察から話を聞かれることに。警察は事件性がないかを確認していきます。

母に触れていないか?
私は母の傍にいることさえ怖いと感じていたので、母に触れてはいません。
母の持ち物は?
母がいつも持ち歩くバッグは母の傍にあり、母はその中に財布・通帳・印鑑・身分証明書など大切なものをすべて一緒に入れていました。

そして警察は母の写真を撮り始めます。私は母の横にいたのですが、写真に写り込んでしまうので別の部屋に行くよう指示され別室に移動。その間警察は、母の持ち物をすべて廊下に広げて写真を撮っていました。

別室で待ちながら兄妹にも状況を連絡。しばらくすると一人の警察官が来て再度話を聞かれます。事の経緯をまた一から説明。もちろん家族関係についても聞かれました。いろいろなことを聞かれ(細かい内容は忘れましたが…)、話が終わった後は別室で待機しておくよう指示を受けます。

しばらく経ち、警察から呼ばれ母の元へ。しかし、そこに母の姿はありませんでした。

看護師が感じた看取りと孤独死の違い。看取りはあたたかく、孤独死は無機質。

医師による検案を受けるため、母はすでに警察の手によって警察車両に乗せられていたのです。

コロナ禍であったため、近くの病院は受け入れができないとのこと。そのため、警察署で検死を受けることになりました。しかし母の住む町には交番しかなかったので、実家から車で40分かかる警察署まで行くことに。

警察から検死にかかるおおよその時間を伝えられ「検死が終わった頃に来てください。」と言われました。検死が終わるまで(事件性がないと確認できるまで)、家の中は触らないようにと指示も受けます。このまま実家に一人で残るつもりはないけれど、母の傍で待つこともできないのか…驚きを感じてしまいました。

病院や施設での看取りであれば、故人と家族の時間を大切にします。ご遺体を移動するときもご家族と一緒です。そのため、娘である私に何の話もなく、母が警察車両に乗せられていたのは衝撃でした。

検死の間も家族は傍にいることができない…
看取りであれば、息を引き取られた後も故人を「人」として接します。しかし、孤独死では違いました。孤独死した母は「人」ではなく「遺体」。「人ではなく物として取り扱われている」…
看取りはあたたかく、孤独死は無機質。そんな印象を強く受けました。

もちろん、孤独死であったとしても、心をこめて接していただくこともあると思いますし、そうあってほしいと願っています。記事に書いたことは、あくまでも私個人が感じた私個人の思いです。

孤独死は家族であっても一緒に過ごせない時間が長い。

母の検死が終わる時間まで、私は警察署の近くの公園で待つことにしました。
警察署で待つことはできなくても、できるだけ母の傍にいよう。

そして検死が終わる頃、兄夫婦が来てくれました。
やっと来てくれた!これで一人じゃない…
母の孤独死の対応を一人でしていた私。張り詰めていた気持ちがゆるみ、安堵した瞬間でした。

そして兄夫婦と一緒に警察署へ行き、待合スペースで待っていると、検死が終わったと連絡が。「検死が終わりました。(母に)会われたら、葬儀社の迎えが来るまで、外の待合スペースで待っていてください。」

霊安室に一人横たわる母。
お疲れ様、もうすぐ帰れるよ。
けれど面会の時間はほんのわずか。霊安室で母の傍にいることも許されず、また離れて待つことに…

母を一人にしているのが心苦しい。でも決められたことなので仕方がない。
改めて、看取りと孤独死の違いを感じました。その後、しばらくして葬儀社の迎えがあり、やっと母は家族と過ごせるようになったのです。

母の孤独死を見つけ、警察の介入。そこからは家族であっても、母と一緒に過ごすことができない時間が長くありました。
看取りであれば、もっと母の傍に居てあげられたのに…

家族が今できること。いのちが終わる時間を大切にしたい。

孤独死した母。どんな気持ちで旅立ったのだろうか。
一人で逝かせてごめんね。早く見つけてあげられなくてごめんね。そして、今までありがとう。

孤独死、それはとても無機質なものに感じました。人としての尊厳はどこにあるのか?死んだ後は人として見てもらえないのか?

命がおわるとき、それは、その方の人生の締めくくり。だからこそ大切にしたい。母の死を通して、改めて看取りを大切にしたいと感じました。私にできることは少ないけれど、最期の時間を共有してくださる皆さんを大切にしたい。

母の孤独死を経験した家族として今できることは、気付きをくれた母に感謝しながら、今ある命を大切にすること。

今日も皆さんと、皆さんの大切な方が幸せを選んでいけますように。

コメント

タイトルとURLをコピーしました